映像∞文化のまち ねりま

TOPICS

石神井公園ふるさと文化館で開催中!~大漫会の漫画家たち~展示レポート

「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」展示風景

練馬区立石神井公園ふるさと文化館【1】(東京都練馬区石神井町5-12-16)の2階企画展示室では、9月14日(土)から11月4日(月)にかけて、特別展「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」が開催中(観覧無料)だ。

「大漫会」とは、都立石神井公園【2】で漫画家たちによって行われてきたお花見の会のことを指す。そもそもは、今から約40年前の1984年春、村上もとか【3】(代表作『JIN-仁-』『六三四の剣』など)、石川サブロウ【4】(代表作『北の土龍』『蒼き炎』など)、竜崎遼児【5】(代表作『どぐされ球団』『闘翔ボーイ』など)がお花見をしたことに端を発する。その後、高橋留美子【6】(代表作『うる星やつら』『らんま1/2』など)や新谷かおる【7】(代表作『エリア88』『ふたり鷹』など)を交えて北海道旅行をした際に両名をお花見に誘い、高橋、新谷の参加した1985年春のお花見から「大漫会」はスタートした。以来、石神井公園でのお花見会は毎年の定例となり、当初は20名程度の小さな集まりであったが、参加者が次々と仲間を呼び込んでいき、多い年では100名以上が参加する大所帯となった。
開催場所が石神井公園であることから、参加者は練馬区を活動の拠点とする漫画家たちが多い。本展では、「大漫会」に参加してきた漫画家たちの描き下ろしの色紙や漫画作品の原画(複製原画含む)、お花見時のスナップ写真、アナログやデジタルなどの漫画制作の道具など、漫画に関するさまざまな物を展示する。

それでは具体的に展示内容を見ていこう。本展は全5章で構成される。

第1章 漫画家のまち ねりま

「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」展示風景

第1章では、ちばてつや【8】(代表作『あしたのジョー(原作:高森朝雄)』『のたり松太郎』など)、竹宮惠子【9】(代表作『風と木の詩』『地球へ…』など)といった練馬区ゆかりの漫画家の著書から、なぜ練馬区が漫画家の居住地として好まれたか、歴史的な経緯を紐解く。ちばてつやは終戦時に満州から引き揚げてきたあと、1956年、高校在学中に漫画家としてデビューし、高校卒業後に編集者の勧めで練馬区に転居したので、60年以上の長きにわたり練馬で活動してきた貴重な時代の生き証人である。本展にも展示されているエッセイコミック『ひねもすのたり日記』【10】には、古今の練馬の風景が随所に登場する。

第2章 漫画に描かれたねりまの風景

「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」展示風景

第2章では、漫画の背景として描かれた練馬区の風景(駅や名所など)を、実際の練馬区の地図上にプロットしたパネルを展示する。あだち充【11】『タッチ』【12】花沢健吾【13】『アイアムアヒーロー』【14】藤本タツキ【15】『チェンソーマン』【16】など、古今を問わず、あらゆる作品が練馬区を“ロケ地”としたことが一目瞭然。今は失われてしまった過去の情景も作品の中に息づいており、漫画家だけに限らず、漫画作品とも練馬区とのゆかりが深いことがわかる。『六三四の剣』【17】の舞台は岩手県だが、作中で登場するお寺の梵鐘は、実は石神井公園のそばにある真言宗のお寺・三宝寺(東京都練馬区石神井台一丁目15番6号)の梵鐘がモデルになっていることが作者自身の証言によって明かされている。ファンにとっては、“聖地巡礼”の道標となってくれる展示だ。

第3章 大漫会のあゆみ

第3章は、「大漫会」の歴史を振り返る展示内容となっている。1985年の最初期からいくつかの時代に区分し、それぞれの時代に参加した漫画家の作品を展示していく。名前を羅列しただけではイメージを喚起しにくいかもしれないが、実際にコミックスを目の前にすれば、どのような作家たちなのかきっと思い出せるはず。「大漫会」黎明期の資料を見ると、多くの人気作家たちが参加していたことが確認できる。また、練馬区には居住していない参加者も増えていき、漫画家同士の交友範囲の広さが見受けられるだろう。この「大漫会」では、明文化こそされてはいないものの、漫画家にサインを求めてはいけないという暗黙の了解があったとか。この「大漫会」は、日頃は多忙な漫画家たちにとって貴重なプライベートな空間であり、ジャンルや出版社の垣根を超えた交流の場であった様子がうかがえる。

第4章 漫画家の仕事場

「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」展示風景

第4章は、漫画制作の工程や道具に関する展示だが、それに先立ち、本展覧会のメインビジュアルについての解説がある。パンフレットにも使用されたメインビジュアルは、区内在住で「大漫会」の幹事を務めてきた本庄敬【18】(代表作『蒼太の包丁 銀座・板前修業日記(原作:末田雄一郎)』など)が70名以上の似顔絵を描いたもので、ラフ画や下書きなどとともに、どのイラストが誰を描いたものかの対応図も展示されている。それぞれの人物の立ち位置からも、漫画家同士の関係性が見えてきそうだ。
本章では、本庄敬、村上もとか、青木朋【19】(代表作『天空の玉座』『天上恋歌~金の皇女と火の薬師~』など)の3人が実際に漫画を制作する際に用いている画材などを展示。なお、現在は漫画制作の手段は多岐にわたっており、アナログ作業の代表例として本庄敬、アナログとデジタルを融合した手法として村上もとか、よりデジタルを多用した制作方法として青木朋の、それぞれの制作工程を解説している。多様化した漫画制作のフローをそれぞれ知ることができるので、ファンならずとも、漫画制作を志す人であれば興味深いだろう。また、村上もとかの展示セクションでは、村上もとかの実際のデスクまわりを再現しているので、名作が生み出される作業環境が体感できる。

第5章 大漫会参加者と思い出

「大漫会の漫画家たち―石神井公園の桜の木の下で―」展示風景

第5章では、「大漫会」に参加した漫画家の原画や色紙が展示される。本展示に原画もしくは色紙を提供してくれた漫画家は総勢37名。原画に関しては、1人につき2〜3点を提供してくれており、110点以上の原画を見ることができる。原画は雑誌や単行本などの刊行物よりも一回り大きな漫画原稿のサイズなので、迫力ある筆致に圧倒されるだろう。また、これだけ多くの原画が一堂に会すと、作家ごとの、あるいは作品ごとのペンタッチの違いなどを見比べることもできるので、さまざまな気づきが得られるに違いない。色紙に関しては、「大漫会」の思い出を直筆で描いてくれた漫画家も多く、ほかでは見ることのできないエピソードやイラストが楽しめるのは貴重な機会だ。
ちなみに、原画や色紙は作家別に展示されており、その漫画家の説明書きのキャプションには「誰に誘われて大漫会に参加したのか」のQ&Aが掲示されている点も興味深い。漫画家同士のネットワークを垣間見ることができよう。

練馬区立石神井公園ふるさと文化館 外観

企画展の開催期間中には、トークショーや展示解説会などのイベントも催される。9月29日(日)には「編集者と漫画家の打ち合わせ」と題したトークショーが行われ、漫画家の石川サブロウと、「週刊少年ジャンプ」の元編集者・鈴木晴彦【20】(元集英社全コミック部門担当常務取締役、現(株)MISAKI代表取締役)の対談が実施された。また、展示解説会が10月19日(土)に予定されており、14時から30分程度となる模様。

「大漫会」は一般にはほとんど知られていない、あくまで内輪のお花見であった。
しかし、そこでは漫画家同士の交流が育まれ、またアシスタントたちが漫画家として独立して新たなアシスタントを呼び込み、互いに影響を与え合う土壌を育んでいった。練馬の地に花開いた漫画文化を、ぜひともこの機会に堪能してほしい。

関連リンク集

「映像∞文化のまち ねりま」サイト

TOPCS
「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」(2023)レポート

https://nerima-eizobunka.com/event/230623a/

「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」(2024)レポート

https://nerima-eizobunka.com/event/240621a/

コラム ねりま×映像∞文化
『「逆境で輝く魂の物語」を紡ぐ村上もとか』

https://nerima-eizobunka.com/column/859/

練馬アニメーションサイト

アニメニュース特集記事
「あしたのジョー、の時代展」開催記念 ちばてつや先生特別インタビュー!

https://animation-nerima.jp/topics/feature/vol02/

「ちばてつや、あしたのジョーを語る」が開催されました。

https://animation-nerima.jp/topics/feature/vol05/

練馬のアニメの新名所『大泉アニメゲート』オープン! アニメのまちの玄関口で等身大モニュメントたちがお出迎え!

https://animation-nerima.jp/topics/feature/vol08/

練馬区アニメイベント
練馬アニメカーニバル2018 レポート「手塚治虫文化賞受賞記念 ちばてつや/マンガとアニメと」

https://animation-nerima.jp/event/carnival/carnival2018/report/

登場する人物名等の解説

【1】練馬区立石神井公園ふるさと文化館
練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて体験しながら学べる施設。観光情報も発信している。2014年には石神井松の風文化公園内に分室もオープンした。2023年4月からは、村上もとか氏が館長を務めている。
公式サイト:https://www.neribun.or.jp/furusato.html
【2】都立石神井公園
練馬区石神井台一・二丁目、石神井町五丁目にまたがる都立公園。三宝寺池と石神井池を中心に、武蔵野の自然が楽しめるほか、石神井城跡などの遺跡も残されている。また、スポーツ施設も設置されており、石神井公園ふるさと文化館も隣接している。
公式サイト:https://www.tokyo-park.or.jp/park/shakujii/index.html
【3】村上もとか(むらかみ もとか)さん
漫画家。1951年東京生まれ。カーレース、クライミング、剣道、ボクシング、幕末医療、少女マンガ史等々、さまざまなジャンルの作品を描き、実力派マンガ家として活躍。代表作に、『六三四の剣』『JIN-仁-』など。グランドジャンプにて『侠医冬馬』(共同作画:かわのいちろう)連載中。2023年4月、石神井公園ふるさと文化館の館長に就任。
※当サイトのコラムねりま×映像∞文化『「逆境で輝く魂の物語」を紡ぐ村上もとか』では、村上もとかさんとその作品について紹介しています。また、イベントページでは、2023年に開催された「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」での「ちばてつや先生×村上もとか先生」トークイベントも紹介しています。
【4】石川サブロウ(いしかわ さぶろう)さん
漫画家。1974年に第7回手塚賞で佳作を受賞した『立ち読み厳禁』で商業誌デビュー。代表作に 『北の土龍』(81-85)『蒼き炎』(89-94)『ゆきのいろ』(01-03)『がばい-佐賀のがばいばあちゃん-』(原作:島田洋七/05-10)『神様のカルテ』(原作:夏川草介/10-11)『ゆいっこ』(14-18)など
【5】竜崎遼児(りゅうざき りょうじ)さん
漫画家。1972年に『番格流れ者』で商業誌デビュー。スポーツものや格闘技ものを得意とし、少年誌や青年誌で活躍。代表作に、『どぐされ球団』(78-82)、『ウォー・クライ』(80-81)、『闘翔ボーイ』(87-88)、『雷電王』(原作:M.A.T./91-94)、『なにくそ!!』(原作:今野敏/98)、『インパクト』(原作:坂田信弘/02-19)など。
【6】高橋留美子(たかはし るみこ)さん
漫画史に残るヒット作を生み出し続けている漫画家。練馬区で30年以上も活動している。
大学在学中の1978年に「勝手なやつら」で第2回新人コミック大賞の佳作に入賞。同年、週刊少年サンデーに「うる星やつら」の連載を開始。1980年には青年誌ビックコミックスピリッツで「めぞん一刻」の連載もスタート。少年誌&青年誌の同時連載は、1987年まで続く大ヒットとなった。その後も「らんま1/2」(87-96)「犬夜叉」(96-08)「境界のRINNE」(09-18)「MAO」(19~)などの長期連載作品や、「人魚シリーズ」(84~)「高橋留美子劇場」(87~)などのシリーズ作品を発表。いずれも大ヒット作となり、その作品の多くが映像化されている。
※当サイトのアニメーションコンテンツ「練馬アニメーションサイト」内「アニメニュース」の特集記事「練馬のアニメの新名所『大泉アニメゲート』オープン! アニメのまちの玄関口で等身大モニュメントたちがお出迎え!」では、記念セレモニーのレポートや、高橋留美子先生のコメントなどを掲載しています
【7】新谷かおる(しんたに かおる)さん
漫画家。1951年大阪生まれ。松本零士氏の元でアシスタントを務める。繊細な感性による人物表現と緻密なメカ描写をベースに独自の世界観を創りだし、様々な名作を生みだした。代表作に、『ファントム無頼』(原作:史村翔 ※武論尊氏の別名義)『エリア88』『砂の薔薇』など。
※当サイトのイベントページでは、2023年に開催された「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」での「新谷かおる先生×武論尊先生」トークイベントを紹介しています
【8】ちばてつやさん
漫画家。1939年東京生まれ。少女マンガから青年マンガまで幅広く活躍。1968年に連載を開始した『あしたのジョー』(原作:高森朝雄)は、時代を象徴する一大社会現象となった。そのほかの代表作に、『ハリスの旋風』『おれは鉄兵』など。ビッグコミック誌にて『ひねもすのたり日記』連載中。2017年、日本漫画家協会会長に就任。第22回手塚治虫文化賞特別賞を受賞。同年から練馬区名誉区民。
※当サイトのイベントページでは、2023年に開催された「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」での「ちばてつや先生×村上もとか先生」トークイベントを紹介しています。
また、当サイトのアニメーションコンテンツ「練馬アニメーションサイト」内「練馬アニメトピックス」では、2014年に開催された「あしたのジョー、の時代展」記念・ちばてつや先生のインタビューや、トークイベントレポートを掲載。「練馬アニメイベント」「練馬アニメカーニバル2018」では、「手塚治虫文化賞受賞記念 ちばてつや/マンガとアニメと」レポートを掲載しています
【9】竹宮惠子(たけみや けいこ)さん
漫画家。中学時代から漫画を描き始め、高校時代には同人誌や雑誌「COM」などに投稿するようになる。 高校在学中の1968年に「週刊マーガレット」の新人賞に佳作入選した『りんごの罪』で商業誌デビュー。1970年に上京し、練馬区で執筆活動を始める。一時期、女性漫画家が集う「大泉サロン」と呼ばれるアパートで萩尾望都氏と共同生活をおくっていた。その後、居を移し、1976年に『風と木の詩』の連載をスタート。本格的に「少年愛」をテーマに描いた本作は、当時の読者に衝撃を与えた。その他の代表作に、『地球へ…』(77-80)『私を月まで連れてって!』(77-86)『イズァローン伝説』(82-87)『天馬の血族』(91-00)『ブライトの憂鬱』(00-04)など。2000年に都精華大学マンガ学科の教授に就任。2014年からは京都精華大学学長を4年間務めた。
【10】『ひねもすのたり日記』』
2015年より連載中の、ちばてつや氏によるエッセイ漫画。満州国からの引き揚げ、その後の少年時代の出来事、漫画家としての駆けだし時代、日常の生活など、ちばてつや氏本人の経験が綴られている。
【11】あだち充(あだち みつる)さん
漫画家。少年時代から漫画を描き始め、高校在学中には雑誌「COM」に投稿し、新人賞の佳作にを受賞する。1969年にマンガ家・石井いさみのアシスタントとなり、1970年の『消えた爆音』でプロとしてデビュー。当初は劇画調の少年漫画を執筆するも、幼年誌や小女誌での活動にシフトし、絵柄もソフトな作風に変わった。1978年に少年誌「週刊少年サンデー増刊号」で『ナイン』の連載をスタート。本作が高く評価され、続いて手掛けた『陽あたり良好!』(80-81)『みゆき』(80-84)『タッチ』(81-86)が大ヒット。これらはアニメ化やドラマ化もされ、あだち氏の代表作となった。そのほかの作品に、『H2』(92-99)『クロスゲーム』(05-10)『QあんどA』(09-12)など多数。現在は「ゲッサン」にて『MIX』(12~)を連載中。
【12】『タッチ』
「週刊少年サンデー」にて1981年から1986年まで連載された、あだち充氏の漫画。高校野球を題材に、双子である上杉達也・和也と、ヒロイン・浅倉南の3人を軸にとした三角関係が描かれた。TVアニメ化もされ1985~87年に全101話を放送。このほかにも劇場版アニメ3作(86-87)、実写ドラマ(87)、TVスペシャルアニメ2作(98,01)、実写映画(05)など多数映像化されている。
【13】花沢健吾(はなさわ けんご)さん
漫画家。魚戸おさむ氏のアシスタントを経て、2004年に『ルサンチマン』でデビュー。代表作の『ボーイズ・オン・ザ・ラン』(05-08)『アイアムアヒーロー』(09-17)『アンダーニンジャ』(18~)は、実写映画、TVドラマ、TVアニメなど、映像化もされている。
【14】『アイアムアヒーロー』
2009~17年に連載された、花沢健吾氏の漫画。再デビューを目指す漫画家・鈴木英雄が、謎の感染症で日常が崩壊していく世界を生き抜く姿を描く。作中で、英雄は練馬区三原台近くに在住する設定になっている。2012年度の第58回小学館漫画賞で一般向け部門を受賞している。2016年に大泉洋主演で映画化された。
【15】藤本タツキ(ふじもと たつき)さん
漫画家。高校時代よりウェブコミック投稿サイトで作品を発表する。2013年に「ジャンプSQ」のクラウン新人漫画賞に投稿した『恋は盲目』で佳作を受賞、翌年同誌に掲載され商業誌デビューを果たす。初連載作品『ファイアパンチ』(16-18)はSNSで大きな注目を集めた。2019年からは『チェンソーマン』の連載をスタート、2022年にはTVアニメ化もされた。2021年に配信された長編読み切り『ルックバック』も大きな話題となり、2024年には劇場アニメ化されている。現在は『チェンソーマン』第2部「学園編」を連載中。
【16】『チェンソーマン』
藤本タツキ氏による漫画。「週刊少年ジャンプ」にて2018~20年まで第1部「公安編」を連載、2022年より「少年ジャンプ+」にて第2部「学園編」を連載中。「悪魔」が日常に存在する世界で、「チェンソーの悪魔」の力を手に入れた少年・デンジの活躍が描かれる。第1部「公安編」の「ナマコの悪魔」エピソードでは、練馬駅前が舞台として登場する。2020年の第66回小学館漫画賞で少年向け部門を受賞。2021~23年にはアメリカの漫画賞であるハーベイ賞で、3年連続でBestManga部門を受賞している。2022年にTVアニメ化され、全12話を放送。続編となる『劇場版 チェンソーマン レゼ篇』が制作予定となっている。
【17】『六三四の剣』
「週刊少年サンデー」にて1981〜85年まで連載された、村上もとか氏による剣道漫画。剣道一家に生まれた夏木六三四(むさし)が、父の死を乗り越え、剣道のライバルたちと切磋琢磨して成長していく姿が描かれる。TVアニメ化もされ、1985〜86年に全49話を放送。続編『六三四の剣 青春編』(86)全23話も放送された。本作に影響を受けて剣道をはじめる少年が全国で続出し、剣道ブームを巻き起こした。
【18】本庄敬(ほんじょう けい)さん
漫画家。石川サブロウ氏のアシスタントを経て、1986年に『北へー君への道ー』で手塚賞準入選を受賞し商業誌デビュー。代表作に、『蒼太の包丁 銀座・板前修業日記』(原作:末田雄一郎/03-13)、『ハルの肴』(原作:末田雄一郎/13-15)、『隠密包丁〜本日も憂いなし〜』(原作:花形怜/15-16)、『新・蒼太の包丁』(原作:末田雄一郎/17~)、『羆撃ちのサムライ』(原作・シナリオ:井原忠政/22-24)など。(※「庄」の正式表記は「庄」に「、」)
【19】青木朋(あおき とも)さん
漫画家。1994年に『意中の人』で小学館新人コミック大賞に入選しプロデビュー。代表作に『ふしぎ道士伝 八卦の空』(06-08)『龍陽君始末記』(09-10)『三国志ジョーカー』(10-12)『天空の玉座』(13-18)など。2020年より『天上恋歌〜金の皇女と火の薬師〜』を連載中。
【20】鈴木晴彦(すずき はるひこ)さん
株式会社MISAKI代表取締役。1978年に集英社に入社、「週刊少年ジャンプ」編集部に配属され、1981年にはサッカー漫画『キャプテン翼』(著:高橋陽一)の立ち上げに関わる。その後、集英社の少年、少女、青年誌の編集長を歴任。「SUPER JUMP」編集長時代には、村上もとか氏の『JIN -仁-』も手掛けている。
ページトップ