映像∞文化のまち ねりま

コラム ねりま×映像∞文化

親父と練馬

深作健太
演出家・映画監督

 映画監督・深作欣二【1】の青春は、練馬と共にあった。

 昭和5年、水戸に生まれた父は、幼少期を戦時中の暗く希望のない世界で過ごした。いつか米軍が上陸した暁には、お国のために死ぬのだと覚悟して育った。しかし15才で迎えた戦後の空気は、少年が想像したものとはまるで違っていた。昨日まで「陛下のために命を捨てろ」と云っていた大人たちは、8月15日を境に「民主主義のために生きろ」と方向転換をする。国も大人も信じられなくなった父は、焼跡の闇市をうろつき、たまたま転がり込んだ映画館の暗闇の中で、映写機が放つ一筋の〈光〉の中に、人生の希望を見つけ出す。スクリーンに映し出されていたのは『風と共に去りぬ』【2】『天井桟敷の人々』【3】といった、戦時中は決して観られなかった外国映画たち。俺たちはこんな豊かな文化を持つ国々を相手に戦争していたのか?焼跡の中の、父の鬱屈とした思いは、のちに広島・呉の闇市の青春を描いた群像劇『仁義なき戦い』【4】へと結実する。

 18才で、水戸一高というエリート校を卒業した父は、官吏や法曹界をめざす同窓生たちとは別の生き方を選び、江古田にある日大芸術学部【5】映画科へと入学。それが深作欣二と練馬の、最初の出会いとなる。がむしゃらな戦後復興と高度経済成長、すさまじいスピードで変わりゆく街並と景色。そして変わる事のない大人や国の欺瞞、占領軍であるアメリカへの不信。やがて日大を卒業した父は、新興の映画会社であった東映【6】に入社。東映には時代劇を制作する京都太秦撮影所【7】と、現代劇を制作する東京大泉撮影所【8】の2つが今でもある。父は練馬の大泉撮影所に勤務。江古田の下宿で暮らしながら、7年間の助監督生活を経たのち、1961年、31才で『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』【9】千葉真一【10】主演)で監督としてデビューする。

 昭和の時代の大泉は、今ではリヴィンオズが建っている場所に、広大な銀座を模したオープンセットがあって、僕も子供の頃はずいぶんそこで遊ばせてもらったものだ。「ほかの会社の撮影所とは違い、大泉は昔、田んぼだからな。掘ったらすぐ水が出るんだ。だから東映の映画はドラマをあまり深掘りしちゃいけない」と自虐的な冗談を飛ばしつつ、深作欣二は大量生産のアクション映画を中心に、生涯で61本の映画を監督する。73年の『仁義なき戦い』シリーズ以降は京都撮影所を中心に活動するが、父の表現者としての根っ子は練馬にあり続けたといっていい。75年、ひさしぶりに古巣の大泉撮影所へ帰って旧知の仲間と一緒に撮った『仁義の墓場』【11】渡哲也【12】主演)は、そんな親父のヤタゲタ(映画屋用語でヤケクソ)な情熱に溢れた、実録やくざ映画の傑作である。

 時は流れ、世田谷の成城で育った僕は、大学を卒業後、テレビ『戦隊シリーズ』【13】の助監督として、大泉で暮らす事となる。子供番組の撮影は、朝が早い。生活の基盤を撮影所の近くへ移すべく、実家を離れ、はじめてのひとり暮らし。親父とあちこち冬の練馬の街を巡り、青春時代の話などを聞きながら、一緒に部屋探しをしたのも、今となっては懐かしい思い出である。結局、撮影所のすぐ近くの郵便局の裏に、陽当たりのよいアパートの2階を見つけ、父の車を借りて引っ越しをしたのだが、その時、息子の部屋で祝いの缶ビールを空けて帰る時の、階段を下りる父のさびしげな背中が忘れられない。撮っている映画とは真逆の、あたたかく、優しい人だった。「大泉の風は冷たいからな……あったかい格好をして風邪ひくなよ」そんな親父の忠告は、自分が撮影所で働くようになってから、身にしみて実感するようになる。僕たち親子は、練馬を吹き抜ける、からっ風に育てられたのだ。

 2002年12月。戦争という殺し合いと、自らの青春を重ね合わせた最後の作品『バトル・ロワイアルⅡ 【鎮魂歌】』【14】。たった1シーンを撮影しただけで、全身を蝕む骨ガンの痛みに倒れ、最前線を離れていったのも、大泉からだった。息子として、プロデューサーとして、「畳の上で死なす親孝行もあれば、撮影現場で死なす親孝行もあるはずだ」と背中を押した撮影だったが、正しかったのかどうかは今でもわからない。

 あれから20年。映画はフィルムからデジタルに変わり、映画館もシネコンから配信の時代に移行してしまった。それでも深作欣二の〈映画〉は、今でも変わることなく多くの若者の心を打ち続けている。車で練馬インターを通るたび、変わりゆく街並みを車窓から眺めながら、僕は激動の父の青春時代と、混沌の令和の〈現在〉に思いを馳せる。

プロフィール

深作健太(ふかさく けんた)
演出家・映画監督。東京都出身。父は映画監督・深作欣二。
2000年、映画『バトル・ロワイアル』で、脚本とプロデュースを務める。2003年、撮影中に逝去した父の跡を継ぎ、『バトル・ロワイアルⅡ 【鎮魂歌】』で映画監督デビュー。以降、演劇、オペラ、TVドラマなど、多彩なジャンルを演出している。
主な映画作品『夏休みの地図』(13)、『僕たちは世界を変えることができない。』(11)、『同じ月を見ている』(05)、主な演劇作品『オルレアンの少女』(22)、深作組ドイツ三部作『ブリキの太鼓』(22)、『ドン・カルロス』(21)、『火の顔』(21)、オペラ『フィデリオ』(20)など。次回作に『火の顔』『アンティゴネ』二作品同時上演(23)を控える。

登場する人物名等の解説

【1】深作欣二(ふかさく きんじ)
映画監督・脚本家。1961年に千葉真一の初主演作品となる『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』で監督デビュー。1973年から公開された『仁義なき戦いシリーズ』は邦画史に残るヒットを記録。『柳生一族の陰謀』『復活の日』『魔界転生』『蒲田行進曲』『忠臣蔵外伝 四谷怪談』『バトル・ロワイアル』など、発表する作品の多くが大ヒット・話題作となった。2002年12月、『バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】』のクランクイン後に入院し、翌年1月12日に72歳で亡くなった。
【2】『風と共に去りぬ』
アメリカ映画。本国では1939年に公開され、空前の世界的大ヒットを記録した。南北戦争前後のジョージア州を舞台に、気性の激しい南部の女性スカーレット・オハラの波乱万丈な半生を壮大に描く。日本では1952年に公開され、以降数度にわたりリバイバル上映が行われている。
【3】『天井桟敷の人々』
フランス映画。1945年に公開された。1840年代のパリ繁華街を舞台に、美女ガランスと彼女を取り巻くフレデリック、バチスト、伯爵との関係を壮麗に描いたフランス映画史上に残る名作。日本では1952年に公開された。
【4】『仁義なき戦い』
1973年に公開されたヤクザ映画。原作は、飯干晃一原作のドキュメント・ノベル。広島・呉を舞台に、ヤクザの世界に生きる若者の激烈な青春を描く。本作の大ヒットにより、5作品が制作される人気シリーズとなった。
【5】日大芸術学部
日本大学芸術学部。略称・日芸。練馬区江古田にキャンパスがある。芸術総合学部として創設100年以上の歴史を持ち、「日藝」として広く親しまれている。写真、映画、美術、音楽、文芸、演劇、放送、デザインの8学科があり、学科の枠を越えた総合的な芸術創造力を養う学びを通して、映像文化に貢献する人材を世に多く送り出している。
【6】東映
映画の製作、配給、興行会社。東京と京都の2つの撮影所を所有する。東宝、松竹、日活と並ぶ、日本のメジャー映画会社のひとつ。
【7】京都太秦撮影所
京都府京都市右京区太秦に所在する、東映株式会社が所有する映画スタジオ。敷地内には映画のテーマパーク「東映太秦映画村」などがある。
【8】東京大泉撮影所
東京都練馬区東大泉に所在する、東映株式会社の映画スタジオ。
【9】『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』
1961年に公開されたアクションサスペンス映画。風来坊探偵・西園寺五郎が、雪山を舞台にセスナ機墜落事件の謎に迫る。深作欣二の監督デビュー作であり、千葉真一の初主演作でもある。
【10】千葉真一(ちば しんいち)
俳優、監督、プロデューサーなど多岐にわたり活躍。東映東京撮影所を振り出しに出演した映画作品は1500本を数え、日本を代表する国際的映画スターとしてもハリウッド映画を中心に数多くの作品に出演した。2021年8月19日に82歳で逝去。
【11】『仁義の墓場』
1975年に公開されたヤクザ映画。戦後暴力団史の語り草となった実在のヤクザ・石川力夫の人生を実録タッチで描く。渡哲也の東映第一回主演作品。
【12】渡哲也(わたり てつや)
俳優。日活映画で活躍後、石原プロモーションに入社。映画やTVドラマで活躍した。代表作に映画『東京流れ者』『無頼』シリーズ、『愛と死の記録』、『仁義の墓場』、『長崎ぶらぶら節』、TVドラマ『大都会』シリーズ、『西部警察』シリーズなど。2020年8月10日に78歳で逝去。
【13】『戦隊シリーズ』
東映制作の特撮アクションドラマ「スーパー戦隊シリーズ」のこと。2023年2月から放送が始まる『王様戦隊キングオージャー』まで47作が制作される。
【14】『バトル・ロワイアルⅡ 【鎮魂歌】』
2003年に公開された映画。前作『バトル・ロワイアル』の3年後の世界で、テロリストと自衛隊、そして殺人ゲームに強制参加させられた中学生の壮絶な戦いを描く。撮影開始直後に倒れた深作欣二監督の遺作であり、後を引き継ぎ完成させた、深作健太氏の監督第1作でもある。
ページトップ