映像∞文化のまち ねりま

コラム ねりま×映像∞文化

現在も映像が作り続けられる練馬時代の清張初期作品 

幕田けいた
フリーライター

1992年に亡くなった作家・松本清張【1】は、誰もが目を背けていた日常の闇や、それを追う社会正義を題材とした「社会派推理小説」と呼ばれるジャンルの確立者である。
1951年に懸賞小説に入選した処女作『西郷札』【2】で文壇デビューを果たした清張は、1953年に『或る「小倉日記」伝』【3】が芥川賞を受賞すると九州から上京。東京では、まず杉並区荻窪に寄宿し、翌54年に一家も上京して練馬区関町【4】に転居。1957年からは上石神井に転居して1961年まで住んでいた。
清張の初期の大ヒット作『点と線』【5】『ゼロの焦点』【6】『砂の器』【7】は、この練馬時代に生み出されている。リアルな社会問題に切り込む作風が巻き起こした社会現象的ブームは、一部の評論家から「褒められすぎ」と批判をされるほど。この人気の背景にあったのが、清張作品を原作とした映画の存在である。
それでは練馬時代の清張原作の映画化作品を俯瞰してみよう。一番、最初の映画化は、上石神井に越した1957年に公開された『顔』【8】(大曾根辰夫監督)。これを皮切りに翌58年には『点と線』(小林恒夫監督)、『張込み』【9】(野村芳太郎監督)、『共犯者』【10】(田中重雄監督)、『眼の壁』【11】(大庭秀雄監督)、『影なき声』【12】(鈴木清順監督)の5本が公開、TVドラマは両年で7本【13】という数だ。東京に移った最初の2年で13本という人気ぶりには驚くが、映画界が清張作品に注目したのは単なるベストセラーとしてだけではなく、社会問題に焦点を当てる作風が、リベラルな気風があった当時の映画人とも親和性が高かったのは想像に難くない。
一方、清張も、自作をアピールするために映像化は欠かせないものと考えていたようで、映画界とも積極的に関わっていった。殺人犯がかつての恋人のところに戻ってくるのを待ち伏せする『張込み』(58)製作前、作者の意見を聞くため、関町の清張宅を訪問した脚本家・橋本忍【14】は、俎上に上がった「刑事は二人で行動するのでは?」との疑問点に対し、「いっしょに警視庁に取材に行こう」と清張から逆提案されたという。これをきっかけに映画は警視庁の協力を得られることになり、清張公認で登場人物設定が改変され2人の刑事が主人公となっている。
この時期の必見作品には、1958年に原作が発表され1961年に映画化された『ゼロの焦点』(野村芳太郎監督/橋本忍・山田洋二共同脚本)がある。夫の失踪をきっかけに、戦後の混乱期を生き抜いた人間たちの秘密が殺人事件とともに暴かれていく物語だ。
1957年に発表され、1978年映画化の『鬼畜』【15】(野村芳太郎監督/井手雅人脚本)は、高度経済成長期に起きた貧困による子殺し事件を題材にした。映画オリジナルの結末に加え、何より母親役の岩下志麻【16】の鬼のような壮絶演技が話題となった。
1959年発表、1983年映画化の『天城越え』【17】(三村晴彦監督/三村晴彦・加藤泰共同脚本)は、過去に起きた「天城山の土工殺し事件」を追っていた刑事が、目撃者だった当時の少年に話を聞いたことから真相が浮き出てくる物語だ。
一連の映画で清張自身が評価していたのは、橋本忍脚本の『張込み』(58)と、浮気中に殺人事件の被疑者のアリバイを目撃してしまうサラリーマンを描いた『黒い画集 あるサラリーマンの証言』【18】(60/堀川弘通監督)。清張をして「原作を超えてる。あれが映画だ」と言わしめた2本だ。また1961年発表、1974年映画化の『砂の器』(橋本・山田洋次共同脚本)は、戦後のハンセン病差別を背景にしたミステリだが、清張はラストシーンを「映画でなけりゃできない」と絶賛したという。
こうして映画の魅せる力を体感した清張は、映像化をコントロールすべく野村芳太郎【19】らと1978年に「霧プロダクション」【20】、1985年「霧企画事務所」を設立するのである。
最初に映画化した『顔』から今春TV放映の新作『顔』『ガラスの城』【21】(いずれもテレビ朝日開局65周年記念作品)まで、映像化作品は67年で約500本という驚異的な数に上る。もし、あなたが現在も人気の映像作品で清張作品に興味を持たれたのなら、まずは練馬時代に著した初期代表作から読んでみてはいかがだろうか。原作と映像化作品が、相互に影響しあって深化した清張文学の原点を目撃できるはずだ。

プロフィール

幕田けいた(まくた けいた)
フリーライター。「文春オンライン」(文藝春秋)や「Yahoo!ニュース」などの媒体で、漫画をはじめとするエンターテインメント系の記事を多数執筆。「このマンガがすごい!」(宝島社)などで漫画家へのインタビューを数多く担当。編著作に『「この世界の片隅に」こうの史代 片渕須直 対談集 さらにいくつもの映画のこと』(文藝春秋)。

登場する人物名等の解説

【1】松本清張(まつもと せいちょう)
小説家。代表作に『点と線』『ゼロの焦点』『砂の器』など。尋常高等小学校を卒業したのち、電機会社の給仕、印刷工、広告図案デザインの職人などを経て、終戦の復員後、朝日新聞社に広告部のデザイン係として復職。会社員時代に、小説『西郷札』が小説懸賞の三等に入選、第25回直木賞候補となった。1953年『或る「小倉日記」伝』で芥川賞受賞後に上京。1956年に専業作家となる。1958年に発表した『点と線』『眼の壁』がベストセラーになり、一大「社会派推理小説」ブームを起こした。その後もノンフィクションをはじめ、幅広いジャンルの作品を著した。1992年8月4日逝去。現在も、多くの作品が映像化され続けている。
【2】『西郷札』
短編歴史小説。西郷札は、西南戦争中、薩軍が軍費調達のために発行した軍票。主人公が勤める新聞社が催した展覧会の出品資料として送られてきた「西郷札」とその「覚書」にまつわる人間ドラマである。『西郷札』が入選した小説懸賞は「週刊朝日」主催で、清張が朝日新聞に勤めていたことを考慮し、本来、第一席に相当するところを第三席となって1951年に発表された。初ドラマ化は1964年、NHKの歴史ドラマ『風雪』の1エピソードとして放映。
【3】『或る「小倉日記」伝』
福岡県時代の清張が、1952年に発表した短編小説。小倉に赴任していた軍医・森鷗外の生活の記録を追い続けた人物を描いた。1953年に第28回芥川賞を受賞した。初ドラマ化は1965年の「松本清張シリーズ」の1エピソードとして放映されている。
【4】練馬区関町
練馬区の南西部に位置する地域。清張が小倉から家族を呼び寄せ、関町の六畳一間と四畳半二間の一軒家に転居した。所在地は現在の関町南にあたり、ここで『張込み』『顔』などが執筆された。清張が練馬から移ったのちの1963年に発表されたミステリ短編『たづたづし』は、関町、上石神井あたりが物語の発端になっており、駅から12、3分歩くと「トラックなどが通っている往還から引っ込んだ所で、角に大きな百姓家が未だに防風林に取り巻かれて残っていた。」「東京の郊外でも、まだこんな近くに武蔵野の名残りがあった。」という当時の練馬区の風景描写がある。『たづたづし』は、『愛のきずな』のタイトルで1969年に初映画化された。
【5】『点と線』
1957年に発表された長編推理小説。福岡の海岸で発見された男女の情死体に不信を感じた2人の刑事の事件捜査を描く。鉄道の時間表をトリックに使ったトラベルミステリの開祖的作品である。『点と線』は1958年に初映画化。監督の小林恒夫は、同年、映画版『月光仮面』シリーズをヒットさせた演出家で、ほかにも多羅尾伴内、金田一耕助、少年探偵団物を演出したミステリ・サスペンスの名手であった。
【6】『ゼロの焦点』
1958年に発表された長編推理小説。GHQ占領下の日本でアメリカ軍将兵を相手にしていた売春婦だった女性が、のちに自身の過去を必死に隠そうとしたことで起きる連続殺人事件を描く。『ゼロの焦点』は1961年に初映画化。脚本家・橋本忍と監督・野村芳太郎コンビの作品で、脚本には山田洋次も参加した。クライマックスに能登金剛の「ヤセの断崖」を舞台に主人公と犯人が対峙するなど、原作がアレンジされている。このシチュエーションは、のちに2時間サスペンスドラマなどの定番となった。
【7】『砂の器』
1960年に発表された長編推理小説。ある殺人事件を追う刑事と、犯人として浮かび上がった男の動静を描く。物語の背景にハンセン病が扱われている。初映画化は1974年。清張は連載当初から橋本忍脚本・野村芳太郎監督での映画化を依頼。しかし、当時、ハンセン病は医療や病気への無理解によって、患者への過剰な差別が生じた時代が長く続いた歴史があり、物語で扱うことも避けられていた。さまざまな映画会社に製作を断られたため、橋本は自らのプロダクションを立ち上げ、クランクインにこぎ着けている。映画版は原作を脚色し、父子が放浪する描写を大きく扱った。
【8】『顔』
1956年に発表された短編推理小説。映画化は1957年で、清張原作小説の初映画化作品となった。主人公を女性に変更し岡田茉莉子が主演を務めた。
2024年には『テレビ朝日開局65周年記念 松本清張 二夜連続ドラマスペシャル』として再TVドラマ化。登場人物の役どころを原作から転換させ、暴露系動画配信者などの新キャラクターも配置。ストーリーや設定を令和版としてアップデートした最新の清張ドラマに仕上がっている。後藤久美子、武井咲のW主演となった。
【9】『張込み』
1955年に発表された短編小説。強盗殺人事件の主犯を追って、犯人の元恋人を張り込む刑事の姿を描く。1958年に初映画化。野村芳太郎の清張原作映画監督の第1作である。ノンクレジットだが助監督は山田洋次が務めた。山田は本映画をきっかけに橋本忍に弟子入りし、転機となった作品である。本作も、何度も映像化され、2002年のTVドラマではビートたけしが柚木刑事を演じ、第39回ギャラクシー賞奨励賞を受賞した。
【10】『共犯者』
1956年に発表された短編小説。銀行強盗で手に入れた資金で成功を収めた主人公が疑心暗鬼から自滅してく様を描く。初映画化は1958年。監督の田中重雄は、大映でプログラムピクチャーから大作まで、数多くの作品を演出。1962年の70ミリ大作『秦・始皇帝』、1963年のスペクタクル巨編『風速七十五米』、1966年の怪獣映画『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』などで知られる。
【11】『眼の壁』
1957年に発表された長編推理小説。手形詐欺に端を発する経済犯罪を描いた先駆的作品。初映画化は1958年。『君の名は』の佐田啓二主演、大庭秀雄監督のコンビで制作された。
【12】『影なき声』
1956年に発表された短編小説『声』を、『影なき声』に改題して映画化したもの。公開は1958年。映画では原作が脚色され、脇役だった新聞記者が事件を追うサツ廻り敏腕記者として描かれた。鈴木清順の初期監督作品の一本で、独特の映像美の片鱗がすでに演出中に現れている。劇中、練馬区の石神井地域の秋祭りやあぜ道がロケ地として使われた。
【13】TVドラマは両年で7本
清張作品が初映像化された1957年には、最初のTVドラマ『地方紙を買う女』が放映されている。翌年には『声』(前後編)『いびき地獄』『殺意』『顔』『疑惑』『流人騒ぎ』が放映された。翌1959年の清張原作映像は映画が2本、TVドラマは21本。映画会社とTV局が、いかに清張原作を欲していたかが分かる。
【14】橋本忍(はしもと しのぶ)
脚本家、映画監督。戦時中、軍需会社に勤務しながら映画監督・伊丹万作のシナリオの指導を受ける。芥川龍之介の短編小説を脚色した脚本が黒澤明の手に渡り、映画『羅生門』として製作。橋本は脚本家デビューを果たし、同作はヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞した。黒澤組では小国英雄とともに『生きる』、『七人の侍』などの脚本を執筆。その後、清張作品や山崎豊子原作の『白い巨塔』、または『日本のいちばん長い日』『日本沈没』といったヒット作を連発した。1973年、配給会社主導で行われていた映画制作に新風を吹き込むべく、「橋本プロダクション」を設立。松竹の野村芳太郎、東宝の森谷司郎(代表作『日本沈没』『八甲田山』)、TBSの大山勝美(代表作『岸辺のアルバム』『ふぞろいの林檎たち』)などが参加した。
【15】『鬼畜』
1957年に発表された短編小説。本作は実話に基づいたフィクションであった。1978年に野村芳太郎監督で映画化。愛人との間に3人の子供をもうけた主人公を緒形拳と、夫の隠し子を虐待する本妻を岩下志麻が演じた。映画にはオリジナルのラストシーンが付け加えられている。脚本は黒澤明の脚本集団の一人、井手雅人によるもの。
【16】岩下志麻(いわした しま)
清張原作映画では、いずれも好評を博した名俳優。1971年の『内海の輪』では、考古学者と不倫関係に陥る兄嫁を演じた。映画評論家の淀川長治は「もはやカトリーヌ・ドヌーブ級のうまさ」と岩下をほめている。1978年の『鬼畜』では、夫の隠し子を虐待死させる本妻を熱演。一番年下の子に、窒息寸前までご飯を喉に詰めるという演技に日本中が悲鳴を上げた。1982年の『疑惑』では、映画用に書かれた清張原作の主役は男性新聞記者だったが、映画では主人公を女性2人に変更。岩下は、その一人の弁護士を演じている。哀しい女から悪女まで、さまざまな役柄を演じられる岩下は、他にも『影の車』(70)『迷走地図』(83)にも出演した。
【17】『天城越え』
1959年に発表された短編小説。本作は推理小説だが、ボーイ・ミーツ・ガール・ストーリーであり、また少年の成長物語でもあった。1983年、松竹・霧プロダクションによって初映画化され、薄幸のヒロイン・ハナを田中裕子が熱演した。
【18】『黒い画集 あるサラリーマンの証言』
1958年に発表された短編小説「証言」を、1960年に『黒い画集 あるサラリーマンの証言』のタイトルで初映画化。自分の保身のために偽証した主人公が、皮肉にも破滅へと進んでいく様を描いた、清張らしいシニカルな作品である。清張は本作を「小説の映画化は短編ほど成功するという考え方を、この映画でいよいよ確信した。」と激賞した。
【19】野村芳太郎(のむら よしたろう)
映画監督。黒澤明作品で助監督を務め、1952年の『鳩』で監督デビューを果たす。1958年の『張込み』が大ヒットし、清張原作映画を多数手がけることになった。監督作として、1963年の渥美清主演の風刺喜劇『拝啓天皇陛下様』、金田一耕助映画の一本で、1977年の『八つ墓村』が有名だが、製作者としても『八甲田山』(77)など、幅広いジャンルを手掛けた。1974年の『砂の器』ではモスクワ国際映画祭の審査員特別賞を受賞した。2005年逝去。
【20】「霧プロダクション」「霧企画事務所」
1978年、清張が野村芳太郎監督らと共に、自作の映画化テレビ化を企画するために設立したプロダクション。霧プロダクション設立の動機は、清張が自作の『黒地の絵』の映画化を画策していたからとされている。松竹・霧プロダクションの第1回提携作品は、1960年に発表した長編小説『わるいやつら』の、1980年の映画化である。また、この時期のドラマの代表作に、市原悦子主演の1983年『松本清張の熱い空気 家政婦は見た! 夫婦の秘密「焦げた」』がある。しかし、続編を打診された霧プロは手を引き、2作目からは一部の設定が改変され、連続ドラマ「家政婦は見た!」としてシリーズ化された。霧プロは清張作品の映画化を多く手掛けたが、1983年の永田町を舞台にしたポリティカル・フィクション『迷走地図』の製作を巡って確執が生じ、1984年に解散した。清張はこの後、自作の映像化をコントロールすべく「霧企画事務所」を設立した。
【21】『ガラスの城』
2024年に『テレビ朝日開局65周年記念 松本清張 二夜連続ドラマスペシャル』として、同名推理小説を再TVドラマ化したもの。ストーリーや設定が、令和版に再構築された最新の清張ドラマである。主人公は波瑠が好演している。 原作は1962年に発表された長編推理小説。
ページトップ