映像∞文化のまち ねりま

コラム ねりま×映像∞文化

映像を刺激する“漫画の神様”手塚治虫

加山竜司
フリーライター

 “漫画の神様”手塚治虫【1】の影響力は、没後34年を経た2023年現在においても、漫画やアニメーションの分野にとどまらず、映画、テレビ、ゲームなどの映像作品全般に及んでいる。つねに新しいアイデアとスタイルを追求した手塚作品の独自性、創造性、多様性、キャラクターデザイン、ストーリーテリングなどの要素は、多くの映像作家にとって示唆に富んだものとなっており、後世の作家に多大な影響を及ぼした。その影響力の源泉といえるのが、観た者の脳裏に映像を呼び起こす「映像喚起力」であろう。
 この「映像喚起力」を端的に示すのが、藤子不二雄Ⓐ【2】の証言である。手塚治虫の単行本デビュー作である赤本版『新寳島』【3】(原作:酒井七馬、育英出版)を幼少時に手にした藤子不二雄Ⓐは、後年、そのときに受けた衝撃を「これは確かに紙に印刷された止った漫画なのに、この車はすごいスピードで走っているじゃないか。まるで映画を観ているみたい!!」(藤子不二雄『二人で少年漫画ばかり描いてきた』文藝春秋)と述懐している。さながら絵コンテから映像的インスピレーションを得たような感想といえるだろう。
 手塚治虫自身、もともとウォルト・ディズニー【4】から強い影響を受けており、とりわけ『バンビ』【5】(1942年公開、日本公開は1951年)は劇場公開時には80回以上、その後のリバイバル上映を含めると「総計百三十回以上は見たことになる」(講談社『手塚治虫漫画全集第387巻 手塚治虫エッセイ集2』収録「わがアニメ狂いの記」より)と記しており、そうした作家的ルーツが手塚の「映像喚起力」を育んだものと考えられる。アニメ志向の強い手塚は、1961年に練馬区富士見台に虫プロダクション【6】(創設当時は手塚治虫プロダクション動画部)を設立し、みずからアニメーション制作にも着手。代表作『鉄腕アトム』【7】は日本初のTVアニメシリーズとなり、現在まで続く30分アニメのフォーマットの礎を築いた。
 手塚の「映像喚起力」に触発された作家/作品の例としては、1978年に劇場公開された映画『火の鳥』【8】を挙げたい。『ビルマの竪琴』【9】『野火』【10】などで世界的な評価を得た市川崑監督【11】による映像作品で、脚本は詩人の谷川俊太郎【12】が担当。実写にアニメーションを合成した意欲作であった。手塚後期の代表作『ブラック・ジャック』【13】もたびたび映像化されており、1977年の大林宣彦監督【14】による実写映画『瞳の中の訪問者』【15】では宍戸錠【16】、1981年のテレビ朝日での連続テレビドラマ版では加山雄三【17】、2000年のTBSドラマ版では本木雅弘【18】と、錚々たる役者たちが主人公ブラック・ジャック役を演じた。『ブラック・ジャック』はアニメ化もされており、出﨑統監督【19】によるOVA(1993年)と劇場版(1996年)【20】、手塚治虫長男の手塚眞監督【21】によるTVシリーズ版(2004〜2006年)【22】などが有名だ。
 近年の例としては、浦沢直樹【23】『PLUTO』【24】が挙げられる。本作は『鉄腕アトム』中の1エピソード「地上最大のロボット」(光文社「少年」1964年6月号〜1965年1月号掲載)を原案とする漫画作品であり、2003年に「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で連載が開始された。連載開始直後から大きな話題となり、2005年には朝日新聞社が主催する手塚治虫文化賞【25】でマンガ大賞を受賞。2000年代を代表する作品となり、2023年10月26日からはNetflixでアニメシリーズの配信が開始した。さらには『火の鳥』の「望郷編」【26】をベースにしたアニメ『PHOENIX:EDEN17(邦題:火の鳥 エデンの宙)』【27】が2023年9月13日よりディズニープラスで配信され、同作とはエンディングが異なる映画版『火の鳥 エデンの花』【28】が11月3日から劇場公開。どちらも手塚作品に新しい息吹を吹き込んでいる。
 手塚治虫の影響は、いまなお色褪せることがなく映像作家たちを刺激し続けている。“漫画の神様”は、映像分野においてもパイオニアなのである。

プロフィール

加山竜司(かやま りゅうじ)
フリーライター。「文春オンライン」(文藝春秋)や「Yahoo!ニュース」などの媒体で、漫画をはじめとするエンターテインメント系の記事を多数執筆。「このマンガがすごい!」(宝島社)などで漫画家へのインタビューを数多く担当。編著作に『「この世界の片隅に」こうの史代 片渕須直 対談集 さらにいくつもの映画のこと』(文藝春秋)。

登場する人物名等の解説

【1】手塚治虫(てづか おさむ)
漫画家、アニメーション制作者。代表作に『新寶島』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラック・ジャック』など。
1961年に「手塚治虫プロダクション動画部」(1962年に「虫プロダクション」に改称)を設立し、実験アニメ『ある街角の物語』を発表。1963年には日本初の30分枠連続TVアニメ『鉄腕アトム』を制作し大ヒット、TVアニメブームの先駆けとなった。『どろろ』『ブラック・ジャック』『陽だまりの樹』などを始め、多くの作品が実写・アニメを問わず映像化されてきた。1989年2月9日逝去。
逝去から30年以上経ちながら、『ばるぼら』『火の鳥』など氏の作品を原作とした映像作品が近年も数多く生み出されている。
※当サイトのアニメーションコンテンツ「練馬アニメーションサイト」内の「練馬にいた!アニメの巨人たち」第21回第22回第23回と、「練馬のアニメスタジオの遺伝子 虫プロダクション編」では、手塚治虫氏についても詳しく紹介しています
【2】藤子不二雄Ⓐ(ふじこふじおⒶ)
漫画家。安孫子素雄のペンネーム。藤本弘とコンビを組み、1953年より共同ペンネーム「藤子不二雄」として活躍、人気漫画家となる。『オバケのQ太郎』(64-76/共作)『忍者ハットリくん』(64-68/安孫子)、『怪物くん』(65-69/安孫子)はアニメ化もされ大ヒットとなった。コンビ解消後の1988年からは、それぞれ藤子・F・不二雄(藤本)/藤子不二雄Ⓐ(安孫子)を名乗り、執筆活動を続けた。代表作に、『プロゴルファー猿』、『笑ゥせぇるすまん』、『まんが道』など多数。2022年4月6日逝去。
【3】『新寳島』
1947年に書き下ろし単行本として発表された漫画。原作・構成:酒井七馬、作画:手塚治虫。スチーブンソンの「宝島」をベースに、「ロビンソン・クルーソー」や「ターザン」などの要素を組み合わせた冒険アクションものとなっている。手塚治虫の長編デビュー作であり、戦後日本漫画の基礎を作ったと云われる。藤子不二雄をはじめ、本作に影響を受けて漫画家を目指した読者も多い。
【4】ウォルト・ディズニー(うぉると・でぃずにー)
アニメーション作家・実業家。1923年に「ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ」(現・ウォルト・ディズニー・カンパニー)を設立。「ミッキーマウス」をはじめ数々のキャラクターを生み出し、短編アニメシリーズをヒットさせた。長編アニメの制作にも乗りだし、1937年に公開された『白雪姫』(日本では1950年公開)は大ヒットを記録。その後も『ピノキオ』、『ファンタジア』、『バンビ』、『シンデレラ』などを制作。今も続く「ディズニーアニメ」の礎を築いた。
【5】『バンビ』
1942年に公開された、ディズニー長編アニメーション映画第5作。日本では1950年に初公開、1955に日本語吹替え版が上映されている。森の王の子として生まれた仔鹿のバンビが、仲間との友情や恋を育みながら、森の王として成長してゆく姿を描く。
製作:ウォルト・ディズニー/監督:デイヴィッド・ハンド
【6】虫プロダクション
アニメーション制作会社・虫プロダクションの通称。1961年に漫画家でアニメーターでもあった手塚治虫が設立し、1973年まで活動したアニメスタジオ「株式会社虫プロダクション」(旧)と、1977年に旧虫プロの労働組合を母体として設立された「虫プロダクション株式会社」(新)がある。ここでは虫プロダクション(旧)を指す。1963年に制作された日本初の30分枠連続TVアニメ『鉄腕アトム』は、日本のアニメビジネスの先駆けとなった。また、出﨑統や富野由悠季など、後のアニメ界をけん引する優れた人材を数多く輩出している。
※当サイトのアニメーションコンテンツ「練馬アニメーションサイト」内の「練馬のアニメスタジオの遺伝子 虫プロダクション編」では、手塚治虫氏についても詳しく紹介しています
【7】『鉄腕アトム』
虫プロダクションが制作し、1963~66年まで全193話が放送されたTVアニメ。日本初の30分枠連続TVアニメでもある。手塚治虫の同名漫画が原作。アトムは天馬博士が交通事故で死亡した息子のかわりとしてつくったロボット。御茶ノ水博士に引き取られ、人間のように心を持ったロボットへと成長していく。
原作・演出:手塚治虫 演出:杉井儀三郎、山本暎一、富野喜幸(現・由悠季)、出﨑統ほか
【8】映画『火の鳥』
1978年に公開された映画。原作は、手塚治虫氏がライフワークとして執筆を続けた同名マンガの第一部である黎明編。アニメと実写の融合を試みており、アニメパートは手塚治虫自ら指揮を執った。音楽にフランス映画音楽界の巨匠であるミシェル・ルグランが起用されたことも、大きな話題になった。
原作・アニメーション総指揮:手塚治虫/監督:市川崑/脚本:谷川俊太郎/出演:高峰三枝子、若山富三郎、江守徹、尾美トシノリ(現・尾身としのり)、岡真佐子 ほか
【9】『ビルマの竪琴』
1956年1月に第一部が、2月に第一部+第二部および、総集編(所謂ディレクターズカット版)が公開された映画。終戦間際~終戦後のビルマを舞台に、戦場で散った日本兵の霊を慰めるため、僧侶となって現地に残る水島上等兵の姿を描く。1985年には、市川崑監督自らの手でリメイクされ、大ヒットを記録した。
原作:竹山道雄/監督:市川崑/脚本:和田夏十
〈1956年版〉出演:三國連太郎、安井昌二、浜村純、三橋達也、北林谷栄 ほか
〈1985年版〉出演:石坂浩二、中井貴一、川谷拓三、菅原文太、北林谷栄 ほか
【10】『野火』
1959年に公開された映画。太平洋戦争末期のフィリピン・レイテ島を舞台に、部隊からも病院からも見放され、島を彷徨う日本兵・田村を通し、極限状態に置かれた人間の姿を描く。
原作:大岡昇平/監督:市川崑/脚本:和田夏十/出演:船越英二、ミッキー・カーチス、滝沢修 ほか
【11】市川崑(いちかわ こん)
映画監督。1933年に京都のJ.O.スタヂオ(後の東宝京都撮影所)でキャリアをスタート。1948年『-「眞知子」より- 花ひらく』で監督デビューを果たす。娯楽映画だけではなく、ドキュメンタリー作品やTVドラマ、CMでも活躍した。代表作に、映画『ビルマの竪琴』(56、85)、『野火』(59)、『東京オリンピック』(65)、『犬神家の一族』(76、06)『四十七人の刺客』(94)、TVドラマ『木枯し紋次郎』(72-73)がある。2008年2月13日逝去。
【12】谷川俊太郎(たにかわ しゅんたろう)
詩人、脚本家、翻訳家、絵本作家。1952年に処女詩集『二十億光年の孤独』でデビュー。詩と並行して、歌の作詞やエッセイ、脚本なども手掛ける。1965年に公開された市川崑総監督『東京オリンピック』に脚本家の1人として参加して以降、市川作品に関わるようになり、『第50回全国高校野球選手権大会 青春』68)、『愛ふたたび』(71)、『股旅』(73)、『火の鳥』(78)などの脚本を担当した。
【13】『ブラック・ジャック』
手塚治虫氏による医療漫画。週刊少年チャンピオンにて1973~78年まで連載、79~83年まで不定期連載された。全242話。 「医療と生命」をテーマに、無免許だが神業ともいえる技術で世に名を知られる、天才外科医ブラック・ジャックの活躍を描く。
【14】大林宣彦(おおばやし のぶひこ)
映画監督。学生時代から自主映画作家としてキャリアを重ね、1964年からはCMディレクターとしても活躍。1977年の映画『HOUSE』で商用映画にも進出。自身の故郷である広島県尾道市を舞台にした『転校生』(82)、『時をかける少女』(83)、『さびしんぼう』(85)は〈尾道三部作〉と名付けられるほどファンも多い。以降も数多くの作品を手がけた。2020年4月10日逝去。
【15】『瞳の中の訪問者』
1977年に公開された映画。原作の「春一番」を映像化しているが、患者として登場する千晶を主人公としており、宍戸錠演じるブラック・ジャックはゲストとして扱われている。テニスの練習中に左目を負傷した千晶。だが、ブラック・ジャックの手術により、奇跡的に回復する。しかしある時から、千晶の目には周りの人には見えない「幻の男」が見えるようになり…。
原作:手塚治虫/監督:大林宣彦/脚本:ジェームス三木/出演:宍戸錠、片平なぎさ、山本伸吾、志穂美悦子 ほか
【16】宍戸錠(ししど じょう)
俳優。1954年に日活ニューフェイスの1期生として入社。翌55年の『警察日記』でデビュー。『渡り鳥』シリーズや、『拳銃無頼帖』シリーズなどの日活無国籍アクションのライバル役で活躍し、「エースのジョー」のニックネームで親しまれた。1961年『ろくでなし稼業』で初主演。その後も映画やTVドラマ、バラエティ番組、洋画の吹替えなど多方面で活躍した。代表作に『野獣の青春』(63)、『拳銃(コルト)は俺のパスポート』(67)、『殺しの烙印』(67)など。2020年1月18日逝去。
【17】加山雄三(かやま ゆうぞう)
俳優、歌手。1960年に東宝に入社し、『男対男』でデビュー。同年、『独立愚連隊西へ』で初主演を果たす。翌1961年の主演作『大学の若大将』が大ヒットし、以後、若手看板スターとして活躍。本作の挿入歌「夜の太陽」をきっかけに、歌手としても人気を博した。TVのドラマや歌番組、バラエティなどでも活躍。代表作に映画『若大将』シリーズ、『椿三十郎』(62)、『赤ひげ』(65)、『日本のいちばん長い日』(67)、TVドラマ『大追跡』(78)など。
TVドラマ『加山雄三のブラック・ジャック』(81/全13話)では、ブラック・ジャックを演じている。
【18】本木雅弘(もとき まさひろ)
俳優。アイドルグループ「シブがき隊」(本木雅弘、布川敏和、薬丸裕英)として歌手デビュー。88年に解隊するまで、トップアイドルとして活躍した。その後は俳優として映画『ファンシイダンス』(89)、『シコふんじゃった。』(92)、NHK大河ドラマ『徳川慶喜』(89)などに主演。2009年に企画・主演した『おくりびと』(08)はアカデミー賞外国語映画賞を受賞した。 2000年の2時間ドラマ『ブラック・ジャック』ではブラック・ジャックを演じた。本作はシリーズ化もされ、全3作が放送された。
【19】出﨑統(でざき おさむ)
アニメーション監督。1963年に虫プロダクションに入社。1970年のTVアニメ『あしたのジョー』で、初めてチーフディレクターを務める。1972年にはアニメ制作会社マッドハウスの設立に参加。TVアニメ『エースをねらえ!』(73-74)、『ガンバの冒険』(75)『家なき子』(77-78)、『宝島』(78-79)など多数の作品に関わる。1980年、TVアニメ『あしたのジョー2』制作を機にスタジオあんなぷるを設立。『おにいさまへ・・・』(91)から手塚プロダクション制作作品にも関わるようになり、1993年からはOVA『ブラック・ジャック』を手掛けた。2011年 逝去。
※当サイトのアニメーションコンテンツ「練馬アニメーションサイト」内「練馬にいた!アニメの巨人たち」第5回第6回第7回第8回では、出﨑統監督をとりあげています
【20】『ブラック・ジャック』OVAと劇場版
手塚プロダクションが制作し、1993年から2011年にかけて全12話が発表されたOVAシリーズ。1996年には、このOVAの流れをくむ劇場用長編アニメ『ブラック・ジャック 劇場版』も制作された。OVA10話までと劇場版は、出﨑統氏が監督を務めた。OVA最終作の11、12話には、監修・シリーズ名誉監督としてクレジットされている。 
原作・オリジナルキャラクター:手塚治虫、監督:出﨑統(OVA1~10/劇場版)、キャラクターデザイン・作画監督:杉野昭夫。
【21】手塚眞(てづか まこと)
映画監督、ヴィジュアリスト。手塚治虫の長男。高校在学時に初制作した8mm映画『FANTASTIC★PARTY』が、「日本を記録する8mmフェスティバル」高校生部門特別賞を受賞し高く評価される。日本大学芸術学部映画学科に進学し、1981年には8mm映画『MOMENT』を監督。在学中の1985年に映画『星くず兄弟の伝説』でプロデビュー。1986年にはVシネマ『妖怪天国』を監督し話題となる。代表作に『東大寺伝説・金剛奇譚』(91)、『黒澤明・映画の秘密』(91)、『白痴』(99)、『星くず兄弟の新たな伝説』(16)、『ばるぼら』など。2004~06年には、TVアニメ『ブラック・ジャック』を手掛けた。また、浦沢直樹の漫画『PLUTO』の監修も務めている。
【22】『ブラック・ジャック』TVシリーズ
手塚プロダクションが制作し、2004~06年に全63話が放送されたTVアニメ。2005年には劇場版『ブラック・ジャック ふたりの黒い医者』も公開された。
原作:手塚治虫/監督:手塚眞/チーフディレクター:桑原智/シリーズ構成:吉村元希/出演:大塚明夫、水谷優子、堀秀行 ほか
【23】浦沢直樹(うらさわ なおき)
漫画家。幼少期に『鉄腕アトム』と『ジャングル大帝』に出会い、漫画を描くようになる。1983年の『BETA!!』でプロデビュー。『パイナップルARMY』(85-88)、『YAWARA!』(86-93)、『MASTERキートン』(88-94)、『Happy!』(93-99)を2誌掛け持ちで連載、いずれも大ヒットとなる。『MONSTER』(94-01)と『PLUTO』(03-09)で手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞している(2度の受賞は浦沢氏のみ)。また、2014年からはNHK Eテレにて、浦沢氏がプレゼンターを務める、漫画家の作品制作に密着したドキュメンタリー番組『浦沢直樹の漫勉』も放送されている。現在は『連続漫画小説 あさドラ!』を連載中。
【24】『PLUTO』
手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」編を原作とした、浦沢直樹の漫画。2003~09まで連載され、単行本全8巻の累計は1000万部を突破している。原作・原案:手塚治虫/監修:手塚眞、プロデューサー:長崎尚志、協力:手塚プロダクション。原作にも登場したドイツの刑事ロボット・ゲジヒトの視点で物語が描かれる。2023年10月26日より、スタジオM2が制作したアニメーション『PLUTO』全8話がNetflixにて配信を開始している。
【25】手塚治虫文化賞
日本のマンガ文化の発展、向上に大きな役割を果たした手塚治虫氏の業績を記念し、マンガ文化の健全な発展に寄与することを目的として、朝日新聞社が主催者となって1997年に創設した漫画賞。
【26】『火の鳥』の「望郷編」
手塚治虫による漫画で、ライフワークとして描き続けられたシリーズ作品。過去や未来、地球や宇宙を舞台に、永遠に生き続ける人智を超えた存在「火の鳥」を追い求める人々の運命が描かれる。「望郷編」は、1971~72年の「COM版」(未完)と、1976~78年の「マンガ少年版」があるが、今日での「望郷編」は、「マンガ少年版」を指す。ただし、雑誌掲載時と、朝日ソノラマ版、講談社版、角川書店版の各単行本では手塚氏自ら描きなおしており、それぞれ内容が異なっている。
【27】『PHOENIX:EDEN17(邦題:火の鳥 エデンの宙)』
STUDIO4℃が制作し、ディズニープラスにて2023年9月13日より全4話が配信中のアニメ。原作は手塚治虫の漫画『火の鳥』の「望郷編」。地球から遠く離れた惑星・エデン 17に降り立ち、1300年の時を生きた女性・ロミの人生を描いた物語。
原作:手塚治虫/監督:西見祥示郎/脚本:真野勝成、木ノ花咲/出演:宮沢りえ、窪塚洋介、吉田帆乃華、イッセー尾形 ほか
【28】映画版『火の鳥 エデンの花』
2023年11月3日に公開された『火の鳥 エデンの宙』の劇場版。配信版とは異なるエンディングが描かれる。
ページトップ