NEWS
コラム ねりま×映像∞文化 第9回《『サイボーグ009』~練馬区育ちの平和の戦士~》を掲載しました!
2024.11.26
コラム ねりま×映像∞文化 第9回は《『サイボーグ009』~練馬区育ちの平和の戦士~》です。
今年で誕生から60年を迎えた、石ノ森章太郎先生による漫画『サイボーグ009』。
石ノ森先生は、練馬区桜台に居を構えられ執筆することも多く、『サイボーグ009』は“練馬区育ち”とも言えるでしょう。
今回は、1966年の映画をはじめ、数多くの映像化もされた『サイボーグ009』について、フリーライターの山本麟太郎さんによるコラムで紹介します。
ぜひ、ご覧ください。
コラム ねりま×映像∞文化 第9回《『サイボーグ009』~練馬区育ちの平和の戦士~》
「キーワードインデックス」ページを更新しました
2024.11.25
各コンテンツに登場する、練馬と映像文化に関するキーワードを集めた「キーワードインデックス」ページを更新しました。
今回は、『悪魔くん』『新幹線大爆破』『空飛ぶゆうれい船』『マイマイ新子と千年の魔法』『魔法使いサリー』など10ワードをピックアップ。
キーワードは随時追加更新していきます。
キーワードインデックス
ねりま映像人インタビュー 第32回 新谷真弓さん 後編を公開しました!
2024.11.15
練馬にゆかりの映像人の皆様にお話を伺い、練馬と映像文化の関わりを紹介する「ねりま映像人インタビュー」。
ゲストは引き続き、俳優・声優の新谷真弓さん。
今回は、声優として出演し、広島弁の監修も務めたアニメーション映画『この世界の片隅に』を中心に、練馬区の思い出なども伺いました。
ぜひお楽しみください。
ねりま映像人インタビュー 第32回 新谷真弓さん 後編
【弘兼憲史×三田紀房】「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」トークイベントの様子を公開!
2024.11.13
「キーワードインデックス」ページを更新しました
2024.10.25
各コンテンツに登場する、練馬と映像文化に関するキーワードを集めた「キーワードインデックス」ページを更新しました。
今回は、『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』『昭和残侠伝』『タイガーマスク』「千葉繁」「古川登志夫」など10ワードをピックアップしました。
キーワードは随時追加更新していきます。
キーワードインデックス
俳優 西田敏行様ご逝去の報に際して
2024.10.17

西田敏行様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
今年ご出演いただいた「ねりま映画サロン」では、俳優としてのご自身の経験や映画に対する想いなどについてお話ししてくださいました。
ここに感謝と哀悼の意を表し、心から御冥福をお祈りいたします。
ねりま映像人インタビュー 第31回 新谷真弓さん 前編を公開しました!
2024.10.11
練馬にゆかりの映像人の皆様にお話を伺い、練馬と映像文化の関わりを紹介する「ねりま映像人インタビュー」。
今回と次回のゲストは、俳優・声優の新谷真弓さんです。
新谷さんは、アニメーション作品『この世界の片隅に』『キルラキル』『フリクリ』などの作品では声優として、実写作品『ハケンアニメ!』『キューティーハニー』などでは俳優として活躍され、また多くの舞台にも出演されています。
『ハケンアニメ!』は、練馬区東大泉の東映東京撮影所で制作された作品でもあり、新谷さんは劇中に登場する有能なアニメ編集スタッフ・白井を演じています。
この『ハケンアニメ!』が、2024年10月20日(日)に開催される練馬まつりの特別企画として、練馬文化センター小ホールで上映されるのに併せ、今回は映画『ハケンアニメ!』のお話を中心にお伺いしました。
ぜひお楽しみください。
ねりま映像人インタビュー 第31回 新谷真弓さん 前編
《石神井公園ふるさと文化館で開催中!~大漫会の漫画家たち~展示レポート》を公開!
2024.10.08
特別展「大漫会の漫画家たち ―石神井公園の桜の木の下で―」のレポートをTOPICSページに掲載しました。
練馬区にて、約40年にわたり続く漫画家のお花見会、「大漫会」をテーマにした今回の展覧会。
練馬区が漫画家の居住地として好まれた背景から、漫画に登場する練馬の風景。そして「大漫会」の歴史を振り返るコーナーや、「大漫会」参加者から提供された110点を超える色紙や原画、本庄敬先生、村上もとか先生、青木朋先生の作画工程など、様々な展示の内容を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。
《石神井公園ふるさと文化館で開催中!~大漫会の漫画家たち~展示レポート》
「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」レポートを掲載しました!
2024.09.30
8月3日から9日にかけて開催された「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」のレポートを公開しました!
会期中は「弘兼憲史先生×三田紀房先生(3日)」のトークをはじめ、魚戸おさむ先生(3日)、あおきてつお先生(4日)、のむらしんぼ先生(5日)、村上もとか先生(8日)による原画展の展示ガイドや、漫画家が指導するワークショップ、似顔絵コーナーなどを実施。
多くの漫画家が在住する練馬区ならではのイベントの模様を、ぜひお楽しみください!
【レポート記事】~区ゆかりの漫画家によるトークを実施~「ねりま漫画サロンinゆめりあホール」を開催
特別展「大漫会の漫画家たち ―石神井公園の桜の木の下で―」石神井公園ふるさと文化館にて開催中!
2024.09.20

練馬区にて、約40年にわたり続く漫画家のお花見会、「大漫会」をテーマにした初の展覧会が、練馬区立石神井公園ふるさと文化館にて11月4日(月・休)まで開催中です。
大漫会は、昭和60(1985)年の冬、当時『週刊少年サンデー』に連載をしていた新谷かおる先生、高橋留美子先生、村上もとか先生と、日頃から交流があった漫画家の石川サブロウ先生が、北海道に旅行したことをきっかけに誕生しました。
大漫会は、「大泉(練馬区の地名)漫画家の会」の略称です。
当初は約20名程度の小規模な集まりでしたが、独立したアシスタントが新たなアシスタントを連れて参加し、参加者が他の漫画家を招くことで、最盛期には100名以上が集う大イベントへと成長しました。 本展覧会では、ジャンルや出版社の垣根を超えた漫画家たちの貴重な交流を紹介します。
会期内には、石川サブロウ先生によるトークショーや演劇ワークショップ、展示解説会など、関連イベントも開催されます。
なお、イベントの模様は本サイトのTOPICSでも紹介する予定です。
漫画業界の知られざる一面に触れる機会を、ぜひお楽しみください!
会場:練馬区立石神井公園ふるさと文化館(東京都練馬区石神井町5-12-16)
会期:令和6年9月14日(土)~11月4日(月・休)
開館時間:9時~18時
休館日:月曜日 ただし9月23日(月・振替休日)、10月14日(月・スポーツの日)、11月4日(月・振替休日)は開館。9月24日(火)、10月15日(火)は休館。
観覧料:無料
公式サイト:https://www.neribun.or.jp/furusato.html
ページトップ