映像∞文化のまち ねりま

コラム ねりま×映像∞文化

高校生でデビューしたSF作家・新井素子の、炸裂するネリマ愛!

幕田けいた
フリーライター

「ジュブナイル」や「ジュニア小説」と呼ばれていた若者向け小説が、70年代中盤以降になると一気に注目されるようになってきた。ティーンエイジャーをターゲットにした『宇宙戦艦ヤマト』が起こしたアニメブームの影響で、中学生や高校生たちがこぞって、アニメを小説化したノベライゼーションや、映像のように軽快で現代風な小説を手に取り始めたのだ。こうした小説群はのちに「ライトノベル」とカテゴライズされるようになる。そんなラノベの草分け的作家であり、若者のリアルな口語表現を取り入れたセリフ回しが、読者の言語感覚とマッチし、大ブームを巻き起こしたのが新井素子【1】だ。
新井は1977年、第1回奇想天外SF新人賞に応募した『あたしの中の……』【2】が佳作入選し、デビューを果たした。このとき新井は、練馬区上石神井に所在する都立井草高等学校の2年生。高校生作家として大いに注目された。
生まれも育ちも練馬の新井は、「練馬大好き」と言ってはばからない作家。練馬への愛情は、郷土愛を越えて、まさに偏愛と呼べるこだわりである。その想いは、さまざまな作品の中に見え隠れしている。
デビュー作『あたしの中の……』の、登場人物の宇宙人の名前「エクーディ」は、練馬区を横断する西武池袋線の駅名「江古田」に由来しているという。1980年の書き下ろし作品『いつか猫になる日まで』【3】では、石神井公園にUFOが墜落するところから物語が展開し、登場人物名も「ガシハ」(東長崎)、「シイナ」(椎名町)、「ケヴィ」(池袋)と西武池袋線駅名由来が多い。同年の『星へ行く船』【4】シリーズの舞台は火星植民地だが、そのイメージは、なんと練馬をモデルにして描いていたことをエッセイなどで公表している。
1981年の『ひとめあなたに…』【5】は、一週間後に隕石が激突することが分かり、主人公・圭子が練馬の家から元カレの住む鎌倉を目指して歩き始めるという、SF恋愛小説だった。
そんな新井作品が映像化されるのは80年代中盤から。最初に注目されたのは、1986年に公開された劇場用アニメ『扉を開けて』(清水恵蔵監督)【6】だ。原作は1981年に出版されたファンタジー小説で、ここにも西武池袋線ネーミングが登場。「ディミタ姫」(富士見台)、「カムラ城」(中村橋)、「ネリューラ」(練馬)、「ラディン」(桜台)、地名では「ホーヤ」(保谷)、「ハノウ山」(飯能)などは、お馴染みの駅名由来で、新井はのちのインタビューで「うーん、やっぱり西武線の沿線は落ち着く」と語っている。
1987年にTV放映されたのは『結婚物語』【7】と翌年放映の続編『新婚物語』【8】。新井自身の結婚エピソードの一部を脚色したラブ・コメディで、主人公の原陽子を沢口靖子【9】、夫の大島正彦を陣内孝則【10】が演じ、主題歌と共に大ヒットしている。
実際の新婚時代の新井は、結婚の後、実家の練馬から世田谷区の下北沢の新居に転居したが、わずか数か月で練馬区の中村橋に再転居。理由は賃貸マンションの「練馬と比べ、間取りの狭さと家賃の高さ」というのがリアルで面白い。TVドラマ版では具体的な地名は出てこないものの、話数によっては世田谷の映画館が写り込むシーンもあったので、地理設定は原作に準拠しているようだ。
実写化した作品では、ほかにも1988年にSF映画『グリーン・レクイエム』【11】(今関あきよし監督 鳥居かほり主演)、1992年に青春映画『あなたにここにいて欲しい』【12】(小中和哉監督 高橋かおり主演)、2000年にサイコホラー『おしまいの日。』【13】(君塚匠監督 裕木奈江主演)が公開されている。これらは新進気鋭の監督たちが若手俳優を演出した、初々しい青春映画としての側面も持っている。ただし劇中に、練馬に関連する描写はなかった……。
ライトノベルの元祖人気作家にして、映画界にも、さまざまな個性的な原作を提供してきた新井素子の、作品に対する原動力のひとつは「練馬」であった。一度、そのネリマ愛を知ってしまうと、小説、映画を含め、どんな新井作品も、舞台がすべて練馬に思えてくるから不思議である。
新井作品が、ライトノベルの原点のひとつであることは間違いない。もしあなたがラノベのファンなら、現在も版を重ねている新井作品を読むことをお勧めしたい。また練馬原住民と自称する新井の、ネリマ愛が炸裂する『ネリマ大好き』【14】というインタビュー集もあるので、機会があれば、こちらもぜひお読みいただきたい。作家の精神性の根底に、生まれ育った場所への愛情が根差していることが良く分かるはずだ。

プロフィール

幕田けいた(まくた けいた)
フリーライター。「文春エンタ+」(文藝春秋)や「Pen」(cccメディアハウス)などの媒体で、映画、小説などのサブカルチャー系、エンターティメント系の記事を多数執筆。共著作に絵本『ウルトラマンをつくったひとたち』(偕成社)、「ジュール・ヴェルヌが描いた横浜:「八十日間世界一周」の世界」 (慶應義塾大学教養研究センター)などがある。

登場する人物名等の解説

【1】新井素子(あらい もとこ)
1960年 、東京都練馬区生まれ。両祖父、両親が共に出版社勤めだったため、幼い頃から大量の本に囲まれて育ったという。1977年、東京都立井草高等学校2年生のとき、SF小説誌「奇想天外」が募集した第1回奇想天外SF新人賞に応募。『あたしの中の……』が佳作入選し、高校生作家のデビューは話題となった。同時代のリアルな若者言葉の口語表現を取り入れた文体は「新口語文」とも呼ばれ、文壇でも話題になった。立教大学文学部ドイツ文学科に進学。25歳で結婚した後は、結婚体験を元にした『結婚物語』(85)などのコメディでも人気を博した。
『グリーン・レクイエム』(80)で第12回星雲賞日本短編部門、『ネプチューン』(81)で第13回星雲賞日本短編部門、『チグリスとユーフラテス』(99)で第20回日本SF大賞を受賞している。
【2】『あたしの中の……』
1977年、第1回奇想天外SF新人賞に佳作入選したデビュー作。応募動機は、選考委員に名を連ねていた星新一、小松左京、筒井康隆らに、自分の原稿を読んでもらいたかったからと話している。 バスの転落事故で記憶を失い、実は通算29回も大事故に遭遇しているが死なない“あたし”の物語。斬新すぎる文体は同世代であるティーンエイジャー読者層にもろ手を挙げて歓迎され、のちのライトノベルに大きな影響を与えることになった。
【3】『いつか猫になる日まで』
石神井公園にUFOが落ちるのを目撃した男女六人の若者たちが、宇宙戦争に参加するSF作品。新井が19歳の時に執筆し、1980年発表の自身二冊目の本。集英社文庫コバルトシリーズでの書き下ろし作品である。
新井がSF誌『奇想天外』SF新人賞の出身であったため、本書をきっかけに、若い女性向けだったコバルト文庫を読むようになった男性SFファンも多かった。
【4】『星へ行く船』
家出したヒロインが、地球から出航した宇宙船内や火星で働くことになるトラブルシューター業を営む水沢総合事務所内で起こる様々な事件に巻き込まれていくSFアクション小説。学研の学習誌「高一コース」で1980年から6回に渡って連載され、シリーズとして全5作が発表された。
連載時の挿絵は、少女マンガ家の竹宮恵子が手掛け、コバルト文庫化の際にもカバー絵を担当している。
【5】『ひとめあなたに…』
新井が20歳の時に執筆した書き下ろし小説。一週間後に、地球に巨大隕石が衝突する――という設定だがSFパニック小説ではなく、極限状態における女性の心の機微を描いた異色の作品。
新井は一冊分を満たす書き下ろし用の原稿枚数を読み違えてしまい、執筆途中で急遽、原稿を300枚から450枚に増やさざるを得なかった。その増やした原稿に登場したのが、主人公の圭子だったという裏話がある。
【6】『扉を開けて』
1986年に公開された劇場用アニメ。原作は、新井が20歳の時に執筆した異世界を舞台とするファンタジー小説。超能力を持つ大学生・根岸美弥子、斉木杳、山岸桂一郎の3人は、時空の歪みに吸い込まれ「中の国」と呼ばれる異世界に移動した。伝説の女王に祭り上げられた美弥子は、圧政に苦しむ民衆を救うための戦いに挑むのだが…。
原作:新井素子/監督:清水恵蔵/脚本:小出一巳、出崎哲/出演:藤本恭子、井上和彦、佐藤政道 ほか
【7】『結婚物語』
1987年に日本テレビ系「土曜グランド劇場」で全7回が放送されたテレビドラマ。原作は、1985年から雑誌連載された新井によるラブ・コメディ小説。結婚を巡る本人のドタバタぶりを脚色し小説化した作品で、初めてのSF分野以外の作品である。
大体の内容は原作に忠実だが、よりドラマチックなストーリーを構築するため、キャラクターが変更され、妹が弟に、夫・正彦の同僚の高杉、陽子の担当編集者・勝子などが、新たに登場した。
また劇中に、当時の結婚にまつわるデータや各儀式をフリップで紹介し、主演の沢口と陣内がナレーションする演出もあった。小比類巻かほるが歌う主題歌「Hold On Me」も大ヒットした。
原作:新井素子/演出:吉野洋、水田伸生/脚本:松木ひろし/出演:沢口靖子、陣内孝則、角田英介、京本政樹、山田邦子 ほか
【8】『新婚物語』
1988年から1989年に日本テレビ系の「土曜グランド劇場」で全15回が放送されたテレビドラマ。『結婚物語』の続編にあたる。原作は、1988年に雑誌連載され、新井をモデルにした大島陽子の結婚後の生活を描いた同名小説。
前作のTVドラマ版の好評を受け、開始前週にはプレ番組『新婚物語は来週から始まるよ!』を放送。シリーズの第1回は、陽子と正彦のマレーシアロケによる新婚旅行エピソードで、30分拡大枠で放送された。
主題歌は前作に続き、小比類巻かほるの「TONIGHT」で、こちらも大ヒットした。
新井による原作シリーズは、この後も、後日譚である『銀婚式物語』『大腸ポリープ物語』『ダイエット物語……ただし猫』『定年物語』と書き続けられている。
原作:新井素子/演出:吉野洋、五木田亮一、小山啓/脚本:松木ひろし、吉本昌弘/出演:沢口靖子、陣内孝則、角田英介、京本政樹、山田邦子 ほか
【9】沢口靖子(さわぐち やすこ)
俳優。『結婚物語』『新婚物語』では、主人公の若手女性作家・原陽子を演じた。1984年、第1回「東宝シンデレラ」でグランプリに選ばれ、同年の映画『刑事物語3 潮騒の詩』でデビュー。映画『ゴジラ』(84)で、第9回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。『澪つくし』(85)、『痛快! OL通り』(86)、『独眼竜政宗』(87)とさまざまなジャンルで人気を獲得し、満を持して『結婚物語』『新婚物語』に出演。新井本人と同様のボストングラス(丸メガネ)をかけた役作りをした。
【10】陣内孝則(じんない たかのり)
俳優、映画監督、ミュージシャン。『結婚物語』『新婚物語』では、原陽子の夫、広告代理店の社員の大島正彦を演じた。高校時代からバンド「ザ・ロッカーズ」のボーカルとして活動していた陣内は、SFバイオレンス映画『爆裂都市 BURST CITY』(石井聰互監督/82)で俳優デビュー。バンド解散後、役者に転向し、さまざまなジャンルの映像作品に出演。また、『スマイル 聖夜の奇跡』(07)『幸福のアリバイ〜Picture〜』(16)など、映画監督としても活躍している。
『結婚物語』『新婚物語』では通称「まーさん」を演じたが、原作での通称は「た〜さん」(太り気味だったので「たぬきのおじさん」に由来)であった。
【11】『グリーン・レクイエム』
1985年に制作され、3年後の1988年に公開された映画。原作は1980年に発表された同名のSF小説。大学の研究室で植物学者・松崎の助手をしている青年・嶋村信彦は、三沢明日香という髪の長い女性に恋心を抱く。だが、彼女は地球の運命すら左右する特別な存在だった。植物と同じように光合成によって生育する少女と、人間の少年との恋を描くロマンティックSF。メインテーマを久石譲が手掛けている。
原作は第12回星雲賞日本短編部門を受賞しており、1990年には、続編となる「緑幻想 グリーン・レクイエムⅡ」も発表された。
原作:新井素子/監督:今関あきよし/脚本:小林弘利/出演:鳥居かほり、坂上忍、蜷川有紀、塩野谷正幸、小林聡美、岡田英次、佐藤慶 ほか
【12】『あなたにここにいて欲しい』
1992年に公開されたオリジナルビデオ作品。原作は1984年に発表された同名のSF小説。幼馴染の真実と祥子。互いのことを互いが一番よく知っている強い絆をもつ二人には、誰にも言えない秘密があった。学園を舞台に友情と確執を描く青春SF。
原作:新井素子/監督:小中和哉/脚本:高山由紀子/出演:高橋かおり、佐倉しおり、桂木香織、宮田恭男、藤田芳子 ほか
【13】『おしまいの日。』
2000年に公開された映画。原作は1992年に刊行されたサイコホラー小説『おしまいの日』。仕事に追われ不在がちな夫・忠春を心配するあまり、専業主婦の妻・美津子は徐々に精神のバランスを崩していく。彼女の異変に気付いた友人・久美は、三津子を救おうと奔走するのだが――。夫婦の在り方を問う異色のホームドラマ。医師役として映画監督の鈴木清順が出演している。
原作:新井素子/監督・脚本:君塚匠/出演:裕木奈江、高橋和也、菜木のり子、金山一彦、岩松了 ほか
【14】『ネリマ大好き』
1992年に発売されたエッセイ的インタビュー集。徳間書店のSF小説誌「SFアドベンチャー」の連載をまとめて書籍化したもの。60年代から90年代まで練馬文化圏で生活してきた新井の、愉快な日常と独特なセンスが溢れ出ている。
現在では練馬にも近代的なタワーマンションが建っているものの、「そう。昔の練馬って、「都会の中にぽつんと存在する、田舎のエア・ポケット」っていう、訳の分からないコンセプトを、歴然と持っていたみたいなんですね。」とあとがきにあるように、本書は都会の発達史の側面も持ち合わせている。
ページトップ